補助金詳細照会ページ

S-00003748

補助金名称

令和4年度無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(健全な製品エコシステム構築・ルール形成促進事業)_カーボンフットプリント

令和4年度無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(健全な製品エコシステム構築・ルール形成促進事業)_カーボンフットプリント
キャッチフレーズ

カーボンフットプリント

補助金詳細

■目的・概要

電動化を含む「CASE」技術の社会実装の推進に伴い、蓄電池の需要の増加が見込まれる 一方、蓄電池はその製造時に大量のCO2を排出することや、希少資源を大量に使用すること、 また、希少資源の一部については、児童労働の懸念や精錬時の環境影響が懸念されています。 また、世界に目を向けると、カーボンニュートラル社会の実現に向けた電動車の普及拡大や、 大量に普及した電動車が中古車市場へ流入し、今後、廃棄されることを踏まえ、畜電池のリユ ース・リサイクルに係るルール形成が各国において進んでおり、サプライチェーンにおけるデ ータ連携の仕組みづくりが進められております。


 我が国でも、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けたグリーン成長戦略におい て、蓄電池ライフサイクルでのCO2排出量の見える化、材料の倫理的調達及びリユース促進 等に関する国際ルール・標準化に取り組むこととし、蓄電池のリユースに係る製品やマネジメ ントに関する規格の策定などが行われています。これら蓄電池のエコシステムに関する取組・ ルール形成は、蓄電池のみならず電動車も含めた市場形成に大きな影響を与え、今後、CO2 排出量の少ないサプライチェーンを構築できるかどうかが蓄電池の競争力を規定する可能性 があること、さらに、ルールそのものが膨大な認証やデータ連携を要することから、認証ビジ ネスやデータ連携プラットフォームの産業を誘発し、大きな市場になることが想定されます。


そこで、本事業では、世界各国における環境規制等の動向を踏まえ、蓄電池のエコシステム に関する制度等の整備に資する事業として、蓄電池のカーボンフットプリント、デュー・ディ リジェンスの実際を把握するとともに、リユース・リサイクルやデータ連携の仕組みの開発を 支援することで、電動車等の普及、及びCO2排出量削減を促進することを目的とします



■応募資格

以下の以下の項目をすべて満たす事業者を補助対象とします。

① 日本法人(登記法人)である民間会社※1又は民間会社を主申請者とする共同体若しくは任意団体等であること。(地方公共団体※2が、主申請者になることはできません。)


② 経済産業省が定める補助金等の交付停止事業者に該当していないこと。また、共同申請者、請負先、委託先についても同様に扱うこと。


③ 事業を円滑に遂行するために必要な費用のうち、自己負担分の調達に関し、十分な経営基盤を有していること。


④ 委託契約等で民間会社に事業を実施させる場合、民間会社に対して確定検査等を行い確定検査等で確認した資料の写し等を事業完了後5年以上保管する体制が取れていること。


⑤ 事業を運営・管理できる能力を有しており、事業を実施するための実施体制及び管理体制が整備されていること。


※1 公益法人、社会福祉法人、学校法人、一般企業等

※2 地方自治法第1条の3に規定する普通地方公共団体(都道府県及び市町村)及び特別地方公共団体(特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団)


■公募要領・交付規定・申請様式などのダウンロード先

https://www.teitanso.or.jp/case2/


■問合せ先

一般社団法人低炭素投資促進機構

メール:clean@teitanso.or.jp


■jGrantsの操作マニュアル(事業者用)

操作マニュアル_事業者用.pdf (jgrants-portal.go.jp)


■その他

募集期間

2023年11月08日 01時00分〜2023年11月24日 05時00分

プロジェクト最終締切

2024年02月29日 14時45分

使用用途

研究開発・実証事業を行いたい

対象としている業種

農業,林業 / 漁業 / 鉱業,採石業,砂利採取業 / 建設業 / 製造業 / 電気・ガス・熱供給・水道業 / 情報通信業 / 運輸業,郵便業 / 卸売業,小売業 / 金融業,保険業 / 不動産業,物品賃貸業 / 学術研究,専門・技術サービス業 / 宿泊業,飲食サービス業 / 生活関連サービス業,娯楽業 / 教育,学習支援業 / 医療,福祉 / 複合サービス事業 / サービス業(他に分類されないもの) / 公務(他に分類されるものを除く) / 分類不能の産業

検索用対象エリア

全国

対象としている事業所の規模

従業員の制約なし

補助金割合

公募要領を参照

補助金限度額

80,000,000円

申請手続案内の有無

補助金詳細ページURL 正式な公募要領や募集案内、交付要綱、申請様式等につきましてはこちらのサイトをご確認ください